大盛りカップ焼きそばの定番として知られる東洋水産の「ごつ盛り ソース焼そば」。
スーパーやドラッグストアで驚くほどの安さで売られているのを見て、「なぜこんなに安いんだろう?」「安いけど味は美味しいの?まずいのでは?」と疑問に思ったことはありませんか。
また、そのボリューム感から「カロリーが高くて太るんじゃないか」「体に悪いのでは?」といった心配の声も聞かれます。
この記事では、そんな「ごつ盛り焼きそば」がなぜ安いのか、その明確な3つの理由を徹底的に解説します。
さらに、実際に食べた人たちの「うまい」「まずい」といった正直な口コミ・評判、ライバル商品との味の違い、スーパーでの実売価格、気になるカロリーや健康への影響、そしてもっと美味しく食べるためのアレンジレシピまで、あなたの全ての疑問に答えます。
結論:ごつ盛り焼きそばが圧倒的に安い3つの理由

ごつ盛り焼きそばが他のカップ焼きそばと比べて圧倒的に安い理由は、主に以下の3つの企業努力によるものです。
- 広告費の徹底的な削減
- 薄利多売を前提としたビジネスモデル
- コストを抑える容器と材料の工夫
これらの戦略を組み合わせることで、大盛りでありながら驚きの低価格を実現しています。
一つずつ詳しく見ていきましょう。
理由①:テレビCMなし!広告費を徹底的に削減して価格に還元
ごつ盛り焼きそばが安い最大の理由の一つは、広告費を徹底的に削減している点にあります。
日清の「U.F.O.」や明星の「一平ちゃん」など、他の有名カップ焼きそばがタレントを起用したテレビCMを大々的に放映しているのに対し、「ごつ盛り」シリーズのCMを見かけることはほとんどありません。
テレビCMには莫大な費用がかかりますが、ごつ盛りはその費用を削減し、その分を商品価格に直接反映させています。
宣伝にコストをかける代わりに、商品の価格とボリュームで勝負するという明確な戦略が、この安さを支えているのです。
理由②:薄利多売モデル!大量生産・大量販売で1個あたりのコストを圧縮
ごつ盛り焼きそばは、「薄利多売」を基本戦略としています。
これは、商品1個あたりの利益を少なく設定する代わりに、大量に販売することで全体の利益を確保するビジネスモデルです。
全国のスーパーやドラッグストアなど、多くの店舗で安定して販売されており、その知名度と安さから多くの消費者に選ばれています。
大規模な生産ラインで効率的に大量生産を行うことで、原材料の仕入れコストや製造コストを1個あたりで見たときに大きく圧縮できます。
このスケールメリットを活かすことが、低価格での提供を可能にしているのです。
理由③:容器と材料の工夫!コストを抑えつつ大容量を実現
商品の製造コストにも安さの秘密が隠されています。
実はカップ麺は、中身の麺や具材よりも、プラスチック容器の製造にコストがかかる傾向があります。
ごつ盛りは容器を大きくすることで大容量を実現していますが、中身を増やすことによるコスト増は、容器を大きくするコスト増に比べて小さいとされています。
つまり、少しだけ容器を大きくして麺の量を増やす方が、消費者にとってのコストパフォーマンスが高まり、結果として「お得感」から選ばれやすくなるのです。
また、使用する材料を工夫し、基本的なものに絞ることで、全体のコストを巧みにコントロールしています。
安いけど味はどう?「まずい」「うまい」両方の口コミ・評判を徹底調査

「安いのはわかったけど、肝心の味はどうなの?」というのが一番気になるところでしょう。
ここでは、SNSやレビューサイトから「うまい」という高評価と「まずい」という低評価、両方のリアルな声を集めてみました。
「うまい・コスパ最高」という高評価の口コミまとめ
高評価の口コミで最も多く見られたのは、やはりそのコストパフォーマンスを称賛する声でした。
- 「この値段でこのボリュームは本当にありがたい。金欠の時の救世主。」
- 「付属のからしマヨネーズが良いアクセントになっていて、最後まで飽きずに食べられる。」
- 「ソースの味がしっかりしていて普通にうまい。他の高い焼きそばと比べても遜色ない。」
- 「非常食としてストックしていたのに、美味しすぎて普段から食べてしまう。」
特に、旨みとコクのあるソースと、ピリッとしたキューピーのからしマヨネーズの相性の良さを評価する意見が目立ちました。
安さと量を考えると十分満足できる味、という点が多くの人に支持されているようです。
「まずい・味が合わない」という低評価の口コミまとめ
一方で、味に関してはネガティブな意見も存在します。
- 「ソースの味が単調で、量が多い分、途中で飽きてしまう。」
- 「麺が少しゴムっぽいというか、食感が好みではなかった。」
- 「他のカップ焼きそばと比べると、ソースの深みやコクが足りない気がする。」
- 「味が少し塩辛く感じた。もう少し野菜が多ければ良いのに。」
味の好みは人それぞれですが、特に「味の単調さ」や「麺の食感」が合わないと感じる人がいるようです。
価格を最優先している分、味の繊細さや具材の豊富さを求める人には、少し物足りなく感じられるのかもしれません。
結局どんな味?ライバル商品(デカうま等)との違いを比較
ごつ盛りとよく比較される安価な大盛りカップ焼きそばに、日清食品の「デカうま Wマヨソース焼そば」があります。
両者は似ているようで、実は味の方向性に大きな違いがあります。
商品名 | ごつ盛り ソース焼そば | デカうま Wマヨソース焼そば |
---|---|---|
ソース | 液体ソース | 粉末ソース |
味の特徴 | コクがあり丸みのある味 | スパイシーでキレのある味 |
麺 | やや太め | やや細め |
マヨネーズ | キユーピーからしマヨネーズ | からしマヨ |
キャベツの量 | やや多め | やや少なめ |
ごつ盛りは油分が多めの液体ソースで、スパイスは控えめ。
ソースのコクやまろやかさを重視した、比較的誰にでも食べやすい落ち着いた味わいです。
一方、デカうまは粉末ソースで、スパイスや甘みが強く、からしの刺激も強めでメリハリのある派手な味わいが特徴です。
コクと安定感の「ごつ盛り」、刺激とパンチの「デカうま」と覚えておくと、気分によって選びやすいでしょう。
ごつ盛り焼きそばの値段はいくら?スーパーや通販での販売価格

ごつ盛り焼きそばの安さは知られていますが、実際にいくらくらいで手に入るのでしょうか。
店舗や購入方法による価格の違いを調査しました。
スーパーやドラッグストアでの実売価格の目安は?
ごつ盛り焼きそばは、多くのスーパーマーケットやドラッグストアで、税込100円~150円前後で販売されていることが一般的です。
特売日などには100円を切ることもあり、他の主要なカップ焼きそばと比較するとその安さは際立っています。
製品名 | 実売価格(税込)の目安 | 内容量(麺) | 1gあたりの価格目安 |
---|---|---|---|
ごつ盛り焼きそば | 137円 | 171g (130g) | 約0.80円 |
UFO | 224円 | 128g (100g) | 1.75円 |
一平ちゃん | 192円 | 135g (100g) | 約1.42円 |
※2024年5月時点の調査データに基づく目安
このように比較すると、ごつ盛り焼きそばのコストパフォーマンスの高さがよく分かります。
Amazonや楽天などネット通販で安く買う方法
ごつ盛り焼きそばは、Amazonや楽天市場などのネット通販サイトでも購入できます。
単品での購入だと送料がかかって割高になる場合がありますが、「12個入り」などのケース単位で購入するのがおすすめです。
ネット通販では、セール期間やポイントアップキャンペーンなどを活用することで、店舗で買うよりも1個あたりの単価を安く抑えられる可能性があります。
頻繁に食べる方やストックしておきたい方は、ネット通販でのまとめ買いを検討してみると良いでしょう。
なぜ希望小売価格が「オープンプライス」なのか?
ごつ盛り焼きそばの公式サイトを見ると、希望小売価格が「オープンプライス」と表示されています。
これは、メーカー側が定価を設定せず、販売する小売店が自由に価格を決められるようにしているということです。
オープンプライスにすることで、各店舗が競合店との価格競争に対応しやすくなり、結果として消費者はより安い価格で購入できる機会が増えます。
この価格戦略も、ごつ盛り焼きそばの安さを後押しする一因となっているのです。
【要注意】ごつ盛り焼きそばのカロリーと健康への影響
安くて大盛りなのは嬉しい半面、カロリーや健康への影響が気になるところです。
ここでは栄養成分表示をもとに、その実態を解説します。
ごつ盛り焼きそばのカロリーは784kcal!一食でどれくらい?
ごつ盛り ソース焼そばの栄養成分は、1食(171g)あたり以下のようになっています。
- エネルギー(カロリー):784 kcal
- 脂質:39.2 g
- 炭水化物:94.9 g
- 食塩相当量:5.6 g
784kcalというカロリーは、農林水産省が示す成人男性の1日の摂取カロリー目安(2,200kcal±200kcal)の約3分の1以上に相当します。
成人女性の目安(1,400~2,000kcal)で考えると、1食で1日の半分近くを摂取してしまう可能性もある、非常にハイカロリーな食品であることは間違いありません。
「食べると太る」は本当?ダイエット中に気をつけること
これだけの高カロリー、高脂質、高炭水化物ですから、「食べると太る」というのは残念ながら事実と言えるでしょう。
特にダイエット中の方が何も考えずに食べると、体重増加に直結する可能性があります。
もし食べるのであれば、夜遅い時間帯は避ける、前後の食事でカロリーを調整する、キャベツなどの野菜を追加して食物繊維を補うといった工夫が必要です。
美味しいからといって頻繁に食べるのは控え、たまのご褒美として楽しむのが賢明です。
「体に悪い」と言われる理由と食べる頻度の目安
ごつ盛り焼きそばが「体に悪い」と言われる主な理由は、前述の通りカロリーの高さに加え、脂質と塩分の多さにあります。
脂質の過剰摂取は生活習慣病のリスクを高め、塩分の過剰摂取は高血圧などの原因となり得ます。
もちろん、たまに1食食べたからといって直ちに健康を害するわけではありません。
しかし、日常的に食べ続けるのは健康的な食生活とは言えません。
口コミでも「毎日だと飽きる」という声があるように、健康のためにも、食べる頻度は多くても週に1〜2回程度に留めておくのが良いでしょう。
量は減った?ごつ盛り焼きそばの内容量の推移
「昔に比べて量が減ったのでは?」という噂を耳にすることがありますが、実際はどうなのでしょうか。
内容量の変遷を調べてみました。
現在の内容量(麺130g)は他のカップ焼きそばと比べて多い?
現在販売されている「ごつ盛り ソース焼そば」の内容量は、全体で171g、そのうち麺の量は130gです。
日清焼そばU.F.O.や明星一平ちゃんのレギュラーサイズが麺100gであることを考えると、麺だけで30gも多く、紛れもない「大盛り」サイズです。
この麺130gという量は、エースコックの「スーパーカップ」など、他の大盛り系カップ麺と同等のボリュームを誇ります。
過去から内容量が減ったという噂は本当か?変遷を解説
ごつ盛り焼きそばは、2010年に登場しましたが、その前身は「でか一 ソース焼そば」という商品でした。
- でか一 時代(2008年頃):173g (めん130g)
- ごつ盛り 登場時(2010年):171g (めん130g)
このように、ブランド名が変更された際に総内容量が2gだけ減少しましたが、最も重要な「麺の量」は130gのまま変わっていません。
原材料価格の高騰により、メーカーは何度か実質的な値上げを行っていますが、麺の量を減らす「ステルス値上げ」は行われていないようです。
「量が減った」と感じるのは、もしかしたら他の商品の内容量が変わったことによる錯覚かもしれません。
もっと美味しく!ごつ盛り焼きそばのおすすめアレンジレシピ

そのままでも十分美味しいごつ盛り焼きそばですが、少し手を加えるだけで、味気ないというデメリットを解消し、さらに満足度を高めることができます。
ちょい足しで劇的に変わる簡単アレンジ(チーズ・キムチ・目玉焼きなど)
味が単調で飽きてしまうという方におすすめなのが、手軽な「ちょい足し」アレンジです。
- とろけるチーズ:濃厚さとコクがプラスされ、間違いない美味しさになります。
- キムチ:ピリ辛のアクセントと食感が加わり、味が引き締まります。
- 目玉焼き:黄身を絡めながら食べると、全体がマイルドになります。
- 青のり・紅しょうが:定番ですが、風味と彩りが一気に豊かになります。
- こしょう・七味唐辛子:スパイスを足すことで、刺激的な味わいに変化します。
冷蔵庫にあるものを少し加えるだけで、お店のような味わいに近づけることができます。
【裏技】麺をさらにもちもちにする調理法
麺の食感が物足りないと感じる方には、ぜひ試してほしい裏技があります。
- カップに熱湯を注ぎます。
- 通常3分待つところを、1分早い「2分」で湯切りをします。
- 湯切りした麺を耐熱皿に移し、ラップをかけずに電子レンジ(500W)で2分加熱します。
- あとは通常通りソースとマヨネーズを混ぜ合わせれば完成です。
このひと手間で麺の余分な水分が飛び、生麺のようなもちもちとした食感に生まれ変わります。
がっつり食べたい人向けのオムソバ・そばめしアレンジ
さらにボリュームを求めるなら、ひと手間加えたアレンジもおすすめです。
- オムソバ風アレンジ:完成したごつ盛り焼きそばを、薄く焼いた卵で包むだけ。見た目も豪華になり、満足感が格段にアップします。
- そばめし風アレンジ:フライパンでごつ盛り焼きそばを刻みながら炒め、ご飯を加えてさらに炒め合わせます。ソースを少し足して味を調えれば、絶品そばめしの完成です。
これらのアレンジで、安くて大盛りなごつ盛り焼きそばのポテンシャルを最大限に引き出してみてください。
まとめ:ごつ盛り 焼きそばがなぜ安いのか徹底解説
- ごつ盛り焼きそばが安い理由は主に「広告費削減」「薄利多売」「製造コストの工夫」の3点である
- テレビCMなどの高額な宣伝費をかけず、商品価格に還元している
- 大量生産・大量販売により、1個あたりのコストを下げて低価格を実現している
- 味の評価は「コスパ最高でうまい」という声が多い一方、「味が単調でまずい」という意見もある
- ライバル商品の「デカうま」はスパイシーな粉末ソース、「ごつ盛り」はコクのある液体ソースという違いがある
- スーパーなどでの実売価格は100円~150円程度で、他のカップ焼きそばより圧倒的に安い
- カロリーは1食784kcalと非常に高く、頻繁に食べると太る原因になり得る
- 健康のためには、食べる頻度は週に1~2回程度に留めるのが賢明である
- 麺の量は130gで、登場以来減っておらず、ステルス値上げはされていない
- チーズやキムチなどを加える「ちょい足し」で、味のバリエーションが広がる