MENU

せせりはなぜ安い?希少部位なのに手頃な理由と美味しい食べ方

  • URLをコピーしました!

焼き鳥屋さんで人気の「せせり」。

コリコリとした独特の食感と、噛むほどにあふれるジューシーな旨みが魅力ですよね。

鶏一羽からわずかしか取れない「希少部位」と聞くと、高価なイメージを持つかもしれませんが、実際には驚くほど手頃な価格で販売されています。

この記事では、せせりはなぜ安いのか、その5つの理由を徹底解説します。

さらに、せせりがどこの部位なのか、値段の相場、口コミ、美味しいレシピまで、あなたの疑問をすべて解決します。

目次

結論:鶏のせせりはなぜ安い?希少部位なのに手頃な5つの理由

鶏のせせりが希少部位でありながら安い理由は、主に需要と供給のバランス、そして生産工程にあります。

多くの人が疑問に思う「せせりはなぜ安いのか」という問いに対して、ここでは5つの明確な理由を解説します。

理由①:もも肉・むね肉に比べて人気・知名度が低いから

せせりが安い最大の理由は、もも肉やむね肉といったメジャーな部位に比べて、一般的な知名度や人気が低いことにあります。

多くの消費者はスーパーで鶏肉を選ぶ際、慣れ親しんだもも肉やむね肉を手に取る傾向が強いです。

せせりがどのような部位で、どう調理すれば良いかを知らない人が多いため、需要が一部の愛好家や飲食店に限定されがちになります。

この限定的な需要が、価格が上がりにくい大きな要因となっています。

理由②:他の部位の副産物として取れるため生産コストが安いから

せせりは、もも肉やむね肉といった主要な部位を処理する過程で一緒に取れる「副産物」的な部位です。

せせりのためだけに鶏を特別な環境で育てたり、高価な飼料を与えたりするわけではありません。

鶏肉全体の生産ラインの中で効率的に処理されるため、せせり単体で見た場合の特別な生産コストが低く抑えられます。

この生産コストの低さが、販売価格に直接反映されているのです。

理由③:家庭での需要が少なく、主に業務用で流通しているから

せせりの主な需要は、焼き鳥店や居酒屋といった業務用の市場に集中しています。

飲食店はコストパフォーマンスを重視するため、大量に仕入れることで価格が安定します。

一方で、一般家庭での調理法があまり知られていないため、小売店での需要は限られています。

このように、流通が業務用中心であることが、一般市場での価格を安く保つ一因となっています。

理由④:骨から肉を外す以外の複雑な加工が必要ないから

食肉の加工工程において、部位によっては形を整えたり、複雑なカットが必要になったりします。

しかし、せせりは基本的に首の骨から肉をそぎ取る(せせる)作業が主であり、その後の複雑な加工はあまり必要ありません。

加工の手間が少ない、つまり人件費などの加工コストが比較的かからないことも、手頃な価格で提供できる理由の一つです。

理由⑤:かつては廃棄されていた部位という歴史的背景があるから

今でこそ人気の部位ですが、かつてせせりは可食部が少なく、骨や筋が多いことから食肉としての価値が低いと見なされ、廃棄されたり、加工食品の原料にされたりすることが多くありました。

食文化の変化とともにその美味しさが見直され、現在では定番メニューになりましたが、そうした歴史的な背景から「高級部位」というイメージが定着しにくく、価格が高騰しづらい傾向があります。

そうそもそも「せせり」とは?どこの部位でどんな特徴がある?

せせりの安さの理由がわかったところで、改めて「せせり」という部位そのものについて詳しく見ていきましょう。

どこの部位で、どのような特徴を持っているのかを知ることで、より一層美味しく楽しめるようになります。

せせりは鶏の「首の肉(ネック)」のこと

せせりとは、鶏の首周りの筋肉の部分を指す部位です。

そのため、「ネック」や「首小肉(くびこにく)」とも呼ばれます。

鶏は周囲を見渡す際、眼球を動かす代わりに首を頻繁に動かします。

そのため、首の筋肉は非常によく発達しており、引き締まった肉質になるのが特徴です。

1羽から取れる量はわずか20g~40g程度と非常に少なく、大変希少な部位として知られています。

食感はプリプリで弾力があり、味はジューシーで旨味が濃い

せせりの最大の魅力は、よく動かす筋肉ならではの、プリプリとして弾力のある食感です。

もも肉よりも歯ごたえがあり、むね肉のようなパサつきは全くありません。

また、適度に脂がのっているため、加熱しても硬くなりにくく、とてもジューシーです。

噛むほどに鶏肉本来の濃厚な旨みと脂の甘みが口の中に広がり、深い味わいを楽しむことができます。

せせりの名前の由来と別名(小肉・ネック・きりん)

「せせり」というユニークな名前は、その処理方法に由来します。

首の骨についた肉を指で「ほじり取る」作業を、関西地方の方言で「せせる」ということから、「せせり」と呼ばれるようになりました。

地域や店舗によっては様々な別名で呼ばれることもあります。

  • ネック:英語で「首」を意味する最も分かりやすい別名です。
  • 小肉(こにく):鶏の首周りの肉を指す業界用語です。
  • きりん:捌く前の首が長い形状から。
  • そろばん:肉を外した後の首の骨の形がそろばんの珠に似ていることから。

せせりの値段はいくら?100gあたりの価格相場を調査

せせりは手頃な価格が魅力ですが、実際にどのくらいの値段で購入できるのでしょうか。

販売場所ごとの100gあたりの価格相場を調査しました。

スーパーや精肉店での値段:100gあたり100円〜200円が目安

一般的なスーパーマーケットや精肉店で販売されている場合、せせりの価格は100gあたり100円から200円程度が相場です。

これは、鶏もも肉やむね肉と同等か、少し安いくらいの価格帯にあたります。

希少部位でありながら、日常的に購入しやすい価格設定になっていることが分かります。

業務スーパーでの値段:100gあたり100円前後で買えることも

大量仕入れで価格を抑えている業務スーパーでは、さらにお得にせせりを購入できる可能性があります。

店舗や時期にもよりますが、100gあたり100円前後で販売されていることも珍しくありません。

多くは冷凍の状態で1kgや2kgといった大容量パックで売られているため、ストックしておきたい場合に便利です。

通販サイトでの値段:1kg単位のまとめ買いがお得

インターネットの精肉専門店や大手ECサイトでも、せせりは人気商品の一つです。

価格は送料によって変動しますが、1kgあたり1,500円~2,500円程度が目安で、まとめ買いをすることで100gあたりの単価を大きく下げることができます。

冷凍保存を前提に購入すれば、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。

せせりはまずい?美味しい?実際の口コミ・評判まとめ

手頃で美味しいと評判のせせりですが、中には苦手だと感じる人もいるようです。

ここでは、実際にせせりを食べた人たちの良い評判と悪い評判を客観的にまとめました。

【良い評判】プリプリ食感と濃厚な旨みが最高!

せせりが好きだという人の多くは、その独特の食感と味わいを高く評価しています。

「プリプリ、コリコリした歯ごたえがたまらない」「噛むと肉汁があふれてきて、鶏の旨みが濃い」「塩コショウで焼くだけで最高のつまみになる」といった声が多数見られました。

他の部位にはない食べごたえが、多くの人を魅了しているようです。

【悪い評判】脂っこい、筋が気になるという声も

一方で、せせりが苦手だという意見も見られます。

最も多いのが「脂が多すぎてくどい」「脂っこくてたくさん食べられない」といった、脂の量に関するものです。

また、「部位によっては筋が硬くて気になる」「焼きすぎるとゴムみたいになる」といった、食感に関するネガティブな意見もありました。

美味しいせせりの見分け方と選び方のポイント

美味しいせせりを選ぶには、新鮮さを見極めることが重要です。

購入する際は、以下の2つのポイントをチェックしてみてください。

  1. 肉の色:全体がきれいなピンク色で、ツヤとハリがあるものを選びましょう。古くなると色がくすんだり、白っぽくなったりします。
  2. ドリップの有無:パックの底に赤い水分(ドリップ)がたくさん出ているものは、鮮度が落ちて旨みも逃げてしまっている証拠です。ドリップが少ないものを選びましょう。

せせりはどこで売ってる?主な販売場所と見つけ方

「せせりを家で食べてみたいけど、どこで売っているの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは、せせりが購入できる主な場所と、スーパーで見かけにくい理由について解説します。

なぜスーパーではあまり売ってないの?流通量の事情

一般のスーパーでせせりをあまり見かけないのは、前述の通り、1羽から取れる量が非常に少なく、供給量が限られているためです。

また、主な需要が焼き鳥店などの飲食店にあるため、流通の多くが業務用ルートに優先的に回されてしまいます。

そのため、すべてのスーパーが安定して商品を確保するのが難しいという事情があります。

確実に見つかるのは「業務スーパー」や「鶏肉専門店」

せせりを手に入れたい場合、最も確実なのは「業務スーパー」や、鶏肉を専門に扱う「精肉店」を探すことです。

これらの店舗では、業務用として安定したルートで仕入れていることが多く、冷凍の大容量パックなどで販売されている確率が高いです。

お近くにこうした店舗があれば、ぜひ一度覗いてみてください。

通販なら冷凍でストックも可能!おすすめの購入方法

近所に取扱店がない場合や、手軽に購入したい場合には、インターネット通販の利用が最もおすすめです。

産地直送の新鮮なものから、すでに焼き鳥用に串に刺してあるもの、味付け済みのものまで、様々な種類のせせりが販売されています。

ほとんどが冷凍で届くため、好きな時に好きなだけ使えるようにストックしておけるのも大きなメリットです。

せせりの栄養は?カロリーやタンパク質を他の部位と比較

せせりは美味しいだけでなく、栄養面でも魅力的な部位です。

ここでは、せせりのカロリーや主な栄養素について、他の部位と比較しながら見ていきましょう。

せせりのカロリーは100gあたり約180~200kcal

せせりのカロリーは、100gあたり約180kcalから200kcalです。

これは、皮つきの鶏もも肉とほぼ同じくらいで、皮つきの鶏むね肉よりは高い数値になります。

脂質が適度に含まれているため、ささみやむね肉に比べるとカロリーは高めですが、その分ジューシーで満足感を得やすい部位と言えます。

タンパク質が豊富で筋トレ後の食事にもおすすめ

せせりは、100gあたり約20gと、良質なタンパク質を豊富に含んでいます。

タンパク質は筋肉の材料となる重要な栄養素であり、トレーニング後の筋肉の修復や成長をサポートします。

歯ごたえがあって満腹感も得やすいため、筋トレやダイエット中の食事にバリエーションを加えたい時にもぴったりです。

コラーゲンやビタミンB群も含まれる

せせりには、肌のハリを保つ効果が期待されるコラーゲンも含まれています。

また、エネルギー代謝を助けるナイアシンなどのビタミンB群も豊富です。

美味しさだけでなく、美容や健康維持に役立つ栄養素を摂取できるのも、せせりの嬉しいポイントです。

部位 (100gあたり)カロリー (kcal)タンパク質 (g)脂質 (g)
せせり約180-200約20約13
もも肉 (皮つき)約204約16.6約14.2
むね肉 (皮つき)約145約21.3約5.9
ささみ約105約23.0約0.8

※数値は目安です。

せせりの美味しい食べ方|プロが教える人気レシピ5選

せせりはシンプルな調理法でも十分に美味しいですが、少し工夫するだけでさらに魅力を引き出すことができます。

家庭で簡単に作れる、おすすめの人気レシピを5つご紹介します。

【定番】フライパンで簡単!せせりの塩焼き鳥

せせりの素材の味を最もシンプルに楽しめるのが、塩焼き鳥です。

フライパンで手軽に作れ、お店のような本格的な味わいになります。

一口大に切ったせせりを竹串に刺すか、そのままフライパンで中火でじっくり焼きます。

焼き色がついたら裏返し、中まで火が通ったら塩と胡椒を振って完成です。

レモンを絞ると、さっぱりとした風味が加わります。

【おつまみ】せせりのネギ塩にんにく炒め

ごま油の香りが食欲をそそるネギ塩炒めは、お酒のお供に最高の B一品です。

フライパンにごま油とにんにくスライスを入れて熱し、香りが出てきたらせせりを加えて炒めます。

肉の色が変わったら、刻んだ長ネギと鶏ガラスープの素、塩、胡椒を加えてさっと混ぜ合わせれば出来上がりです。

【さっぱり】せせりのおろしポン酢

せせりの脂が気になる方や、さっぱりと食べたい時には、おろしポン酢がおすすめです。

フライパンでカリッと焼いたせせりの上に、大根おろしをたっぷりのせます。

あとはポン酢をかけるだけで、箸休めにもぴったりの一品が完成します。

みょうがや大葉などの薬味を添えると、さらに風味が豊かになります。

【がっつり】ご飯が進む!せせりの甘辛照り焼き

子供から大人まで大好きな甘辛い味付けは、ご飯のおかずにぴったりです。

フライパンでせせりを焼き、出てきた余分な脂をキッチンペーパーで軽く拭き取ります。

そこに醤油、みりん、酒、砂糖を合わせたタレを加え、煮絡めながら照りを出したら完成です。

白いご飯の上にのせて、丼にするのも良いでしょう。

【揚げ物】ジューシーさが際立つ!せせりの唐揚げ

ジューシーなせせりは、唐揚げにしても絶品です。

もも肉とはひと味違った、弾力のある食感が楽しめます。

醤油、酒、おろし生姜、おろしにんにくでせせりに下味をつけ、片栗粉をまんべんなくまぶして油で揚げます。

外はカリッと、中はジューシーな唐揚げは、お弁当のおかずにも喜ばれます。

まとめ:鶏のせせりがなぜ安いのか、その理由を解説

  • せせりは鶏の首周りの肉である
  • 1羽から少量しか取れない希少部位
  • 安い主な理由は知名度の低さと限定的な需要
  • 生産コストが低く、加工が簡単なことも安さの要因
  • 食感はプリプリと弾力があり、味はジューシーで濃厚
  • 価格相場は100gあたり100円〜200円が目安
  • 業務スーパーや通販で手に入りやすい
  • カロリーはもも肉と同程度でタンパク質が豊富
  • シンプルな塩焼きや炒め物がおすすめの調理法
  • 脂が苦手な人もいるが、調理法次第で美味しく食べられる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次