AliExpress(アリエクスプレス)の驚くほどの安さに興味を持ちつつも、「なぜこんなに安いんだろう?」「商品が届かない、品質がやばいといった評判は本当?」と、利用をためらっている方もいるかもしれません。
たしかに、異常に安い価格には、何か裏があるのではないかと不安になるのは当然です。
この記事では、AliExpressの驚きの安さを実現している9つの理由を徹底的に解明します。
さらに、利用する上で知っておくべき危険性やリスク、そしてそれらを回避して安全に買い物するための具体的な方法まで、網羅的に解説していきます。
そもそもAliExpress(アリエクスプレス)とは?初心者にも分かりやすく解説

世界最大級!アリババグループが運営する海外向け通販サイト
AliExpress(アリエクスプレス)とは、中国の巨大IT企業であるアリババグループが運営する、世界中の消費者をターゲットにしたオンラインショッピングモールです。
主に中国のメーカーや卸売業者が多数出店しており、世界最大級の流通総額を誇るプラットフォームとして知られています。
運営元が世界的に有名な大企業である点は、一定の信頼性の担保になると言えるでしょう。
日本の楽天やAmazonマーケットプレイスと同じ「マーケットプレイス型」
AliExpressは、日本でいう楽天市場やAmazonマーケットプレイスのように、多数の独立した販売業者(セラー)が出店し、商品を販売する「マーケットプレイス型」のプラットフォームです。
AliExpress自体が商品を販売しているのではなく、あくまで売り手と買い手を繋ぐ場を提供している、という仕組みになっています。
この形式が、後述する安さや品揃えの豊富さを生み出す大きな要因となっています。
膨大な品揃えと驚きの価格が最大の魅力
AliExpressの最大の魅力は、なんといってもその膨大な品揃えと驚異的な低価格にあります。
アパレル、スマホアクセサリー、ガジェット、日用雑貨から専門的な部品まで、日本では見かけないようなユニークな商品が数多く出品されています。
価格も日本のECサイトや店舗と比較して圧倒的に安く、掘り出し物を見つける楽しみがあるのも特徴です。
AliExpressはなぜこんなに安い?異常な価格を実現する9つの理由

理由1:工場や卸売業者から直接購入できるから(中間マージンのカット)
AliExpressが安い最大の理由は、多くのセラーが製造工場や卸売業者であり、消費者が直接取引できるためです。
通常の輸入販売では介在する商社や代理店といった中間業者が存在しないため、その分のマージンが大幅にカットされ、価格に直接反映されています。
理由2:中国の生産コスト(人件費・材料費)が安いから
出品されている商品の多くは、中国で製造されています。
欧米や日本と比較して、中国は依然として多くの製品カテゴリーにおいて人件費や原材料費といった生産コストが低い水準にあります。
この低い生産コストが、製品価格を根本的に安く抑えることを可能にしています。
理由3:大量生産によって1個あたりのコストを極限まで下げているから
中国の工場では、一度に大量の商品を生産する「大量生産」が基本です。
一つの製品を大量に作ることで、原材料の仕入れコストや製造ラインの稼働コストが製品一つあたりに分散され、単価を大幅に引き下げることができます。
理由4:無数のセラー(出店者)による熾烈な価格競争があるから
AliExpressには世界中からアクセスがあり、同じような商品を販売する無数のセラーが存在します。
購入者の注目を集めるため、セラー間で自然と激しい価格競争が起こります。
この競争原理によって、製品価格が常に低い水準に押し下げられる傾向にあるのです。
理由5:アリババグループの物流網で送料が安い(または無料)から
AliExpressでは、送料無料の商品が数多く存在します。
これは、運営元であるアリババグループが持つ巨大な物流ネットワーク(例:菜鳥ネットワーク)を活用し、国際配送コストを極限まで抑えているためです。
たとえ送料がかかる場合でも、商品代金と合計しても日本国内のサイトより安くなるケースがほとんどです。
理由6:ブランド料がない中小企業の製品がほとんどだから
AliExpressで販売されている商品の多くは、世界的に有名なブランドではありません。
いわゆるノーブランド品や、まだ知名度の低い中小企業の製品が中心であるため、高額なブランド価値(ブランド料)が価格に上乗せされていません。
理由7:新規ユーザー向けクーポンや大型セールが頻繁に開催されるから
AliExpressは、新規ユーザーを獲得するためにウェルカムクーポンや初回購入割引を積極的に提供しています。
また、「独身の日(11月11日)」をはじめとする大規模なセールイベントが年間を通して頻繁に開催され、通常価格からさらに安く購入できる機会が多くあります。
理由8:売上を伸ばすための店舗独自の割引やまとめ買い割引があるから
プラットフォーム全体のセールとは別に、各セラーが独自に割引クーポンを発行したり、まとめ買い割引を設定したりしています。
一度に多くの商品を購入する場合、交渉次第でさらなる割引を受けられる可能性もあり、これも安さの一因となっています。
理由9:有名ブランドの模倣品やデザインが似た商品も存在するから
理由の一つとして、有名ブランドのデザインを模倣した、いわゆる「模倣品」や「ジェネリック品」が販売されていることも挙げられます。
これらはライセンスを受けていないため、本物とよく似たデザインや機能を持っていても、価格はごくわずかで販売されています。
安すぎて怪しい?AliExpressに潜む「やばい」と言われる5つのリスク

リスク1:商品が届かない、または配送が異常に遅い
最もよく聞かれるトラブルが、配送に関する問題です。
注文してから商品が手元に届くまで数週間から1ヶ月以上かかることも珍しくありません。
また、追跡情報が途中で更新されなくなったり、最悪の場合、商品が届かなかったりするケースも報告されています。
リスク2:写真と全く違う低品質な商品や不良品が届く
商品ページの魅力的な写真とは裏腹に、実際に届いた商品が全く違う素材であったり、縫製が雑であったりする品質問題も頻発します。
また、輸送中の梱包が不十分で商品が破損していた、電子機器が正常に動作しないといった不良品トラブルも少なくありません。
リスク3:有名ブランドの偽物やコピー品が販売されている
前述の通り、AliExpressでは有名ブランドのロゴやデザインを無断で使用した偽物(コピー品)が販売されていることがあります。
これらの商品をそれと知らずに輸入・販売すると、知的財産権の侵害にあたる可能性があるため、特にビジネス目的での利用には細心の注意が必要です。
リスク4:子供向け製品などから有害物質(発がん性物質)が検出された事例
安全性に関する深刻なリスクも指摘されています。
過去には、韓国の政府機関がAliExpressなどで販売されている子供向け製品を調査した結果、基準値を大幅に超える鉛やフタル酸系可塑剤などの発がん性物質や有害物質が検出されたと発表した事例があります。
リスク5:商品を誤認させるなど、詐欺的な手口を使う悪質セラーが存在する
一部には、悪質な手口を使うセラーも存在します。
例えば、ノートパソコンの写真を見せておきながら、実際に販売しているのはキーボードの保護フィルムであったり、「サポート」という無形の商品であったりするケースです。
価格の安さに目がくらんで安易に購入すると、意図しないものが届く詐欺的なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
危険を回避!AliExpressで安全に買い物するための8つの鉄則
鉄則1:信頼できるセラー(店舗)を見極める方法とは?
AliExpressでの買い物の成否は、優良なセラーを見極めることにかかっています。
店舗ページで「肯定的フィードバック率(Positive Feedback)」が95%以上であることや、運営期間が長く、フォロワー数が多い店舗を選ぶようにしましょう。
AliExpressが認定した優良店に付与される「トップブランド(Top Brand)」バッジも信頼性の高い指標となります。
鉄則2:サクラに注意して商品レビューを正しく読むコツ
商品レビューは非常に重要な情報源ですが、単に評価の星の数だけを見るのは危険です。
実際に購入したユーザーが投稿した写真付きのレビューは、商品のリアルな品質や色味を知る上で非常に参考になります。
良いレビューだけでなく、否定的なレビューの内容もしっかりと確認し、商品の実態を多角的に判断することが大切です。
鉄則3:異常に安すぎる商品の購入は避ける
市場価格と比較して異常に安すぎる商品には、何らかの問題がある可能性が高いと考えましょう。
「安物買いの銭失い」になるだけでなく、前述したような詐欺的な手口である可能性も否定できません。
相場を大きく下回る価格設定の場合は、一度立ち止まって慎重に検討するべきです。
鉄則4:商品説明と選択肢を隅々まで確認する
商品のタイトルや写真だけで判断せず、商品説明(仕様、素材、サイズなど)を必ず最後まで読みましょう。
特に、色やモデルを選択するプルダウンメニューの表示は重要です。
商品本体ではなく、アクセサリーや一部の部品だけを販売しているケースもあるため、自分が購入しようとしているものが何なのかを正確に把握する必要があります。
鉄則5:安全な支払い方法を選ぶ(PayPalやプリペイドカードがおすすめ)
AliExpressに直接クレジットカード情報を入力することに抵抗がある場合、より安全な支払い方法を選択しましょう。
PayPalを利用すれば、カード情報をセラーに伝えることなく決済が可能です。
また、使い切りのプリペイドカードやデビットカードを利用すれば、万が一の不正利用のリスクを最小限に抑えることができます。
鉄則6:トラブル発生時は「購入者保護」を使い「Open Dispute(紛争)」を開始する
商品が届かない、または届いた商品に問題があった場合は、ためらわずに「購入者保護(Buyer Protection)」制度を利用しましょう。
注文履歴から「Open Dispute(紛争を開始)」の手続きを行うことで、AliExpressの運営が仲介に入り、返金などの対応を協議してくれます。
この手続きは購入者保護期間内に開始する必要があるため、問題が発生したらすぐに行動することが重要です。
鉄則7:大量注文の前には必ずサンプルを購入する
特にビジネス目的で商品を仕入れる場合や、高額な商品を購入する前には、まず1つだけサンプルとして購入することをおすすめします。
実際に商品を手にとって品質を確認し、配送にかかる日数などを把握することで、大きな失敗を防ぐことができます。
鉄則8:AliExpressのサイト外での直接取引には絶対に応じない
一部の悪質なセラーから、メールや他のSNSを通じて直接取引を持ちかけられることがあります。
しかし、AliExpressのプラットフォーム外での取引は、前述した「購入者保護」の対象外となり、トラブルが発生しても一切保証されません。
どんなに有利な条件を提示されても、必ずAliExpressのシステムを通じて決済するようにしてください。
【徹底比較】AliExpressはAmazonやTemu、SHEINと何が違う?

AliExpressとAmazonの違いは?価格と配送スピードを比較
価格面ではAliExpressが圧倒的に安い傾向にありますが、Amazonはプライム配送などにより配送スピードが非常に速いのが特徴です。
すぐに商品が欲しい場合はAmazon、時間がかかっても安さを優先するならAliExpressと使い分けるのが賢い選択と言えます。
AliExpressとTemuの違いは?品揃えと使いやすさを比較
TemuもAliExpressと同様に中国発の格安通販サイトですが、よりゲーム感覚で楽しめるエンタメ性の高いアプリ設計や、積極的なマーケティングが特徴です。
品揃えの幅広さではAliExpressに軍配が上がりますが、Temuはシンプルなインターフェースで初心者でも使いやすいという声もあります。
AliExpressとSHEINの違いは?ファッションジャンルの特化度を比較
SHEINは、トレンドのファッションアイテムに特化した通販サイトです。
AliExpressにもアパレル商品は多数ありますが、最新の流行をいち早く、かつ低価格で手に入れたい場合はSHEINが強みを発揮します。
総合的な品揃えならAliExpress、ファッションならSHEINと覚えておくと良いでしょう。
AliExpressの安さに関するよくある質問

Q. AliExpressのアプリに危険性はありますか?
A. AliExpressの公式アプリ自体が危険であるという報告は現時点ではありません。
ただし、アプリを介して購入する際も、本記事で解説したような悪質セラーや品質問題といったリスクは同様に存在します。
安全対策を怠らないようにしましょう。
Q. 商品が届かない場合はどうすればいいですか?
A. まずは注文履歴から追跡情報を確認してください。
その上で、購入者保護期間が切れる前にセラーへ連絡し、それでも解決しない場合は「Open Dispute(紛争)」の手続きを開始してAliExpress運営に返金を要求します。
Q. 支払い方法で一番安全なのはどれですか?
A. クレジットカード情報をサイトに直接入力する必要がない「PayPal」や、利用額を制限できる「プリペイドカード」「デビットカード」が比較的安全な支払い方法としておすすめです。
また、ファミリーマートでのコンビニ払いも選択できます。
Q. 結局のところ、AliExpressで買い物しても大丈夫?
A. はい、本記事で紹介したようなリスクを正しく理解し、安全な買い物のための鉄則を守れば、AliExpressは非常に便利なショッピングサイトです。
まずは少額でリスクの低い商品から試してみるのも良いでしょう。
まとめ:アリエクスプレスが安い理由と安全な買い物のコツ
AliExpressは、その圧倒的な価格の安さと豊富な品揃えが魅力の世界的なECプラットフォームです。
安さの背景には、中間マージンのカットや低い生産コストといった明確な理由があります。
しかしその一方で、配送遅延や品質問題、悪質セラーの存在といったリスクも確かに存在します。
この記事で解説した「信頼できるセラーの見極め方」や「購入者保護制度の活用」といった安全対策をしっかりと実践することで、トラブルを未然に防ぎ、お得なショッピング体験を享受することが可能です。
リスクを正しく理解し、賢く利用することで、あなたのデジタルライフはさらに豊かなものになるでしょう。
- AliExpressはアリババグループが運営する世界最大級の海外向け通販サイトである
- 安い理由は中間マージンカット、低い生産コスト、大量生産、価格競争など複数ある
- 運営母体の物流網により、送料が無料または格安に設定されている
- 「商品が届かない」「品質が悪い」といった評判やリスクは実際に存在する
- 一部製品からは発がん性物質などの有害物質が検出された事例もある
- ノートPCに見せかけてフィルムを売るような詐欺的セラーも存在する
- 安全な買い物の鍵は、信頼できるセラー(店舗)を見極めることにある
- 商品レビューは写真付きのものを参考にし、サクラレビューに注意が必要
- 万が一のトラブル時は「購入者保護制度(Open Dispute)」を必ず利用する
- リスクを理解し対策すれば、AliExpressは非常に便利なショッピングサイトである